兄弟の仲が悪すぎて困ってしまう…
なんてことはありませんか?
何かある度に兄弟げんかばかりして、仲裁に入るママもお疲れに…
なんてことも珍しくはないはず。
今回は我が家の子どもを例にとって、数秘術と星座の関係から、ケンカばかりしている兄弟の理由と原因を探っていきたいと思います。
・うちの子たちはいつもケンカばかりしている
・そもそもなんでケンカばかりするの?
・ケンカの理由と原因が知りたい!

Contents
我が家の子どもを数秘術で鑑定してみました
我が家の子どもデータ
兄(小5)数秘術でのライフパスナンバー(本質)は【7】のいて座
妹(小2)数秘術でのライフパスナンバー(本質)は【8】のてんびん座
兄の性質
ライフパスナンバー7番の息子は、探求心とストイックなこだわりが強く独自の考え方で物事を捉えています。
具体的には以下の通りです。
※あくまでもうちの息子の7番が突出した特徴です!
我が家の7番息子の特徴
- クールで冷静
- 基本的にインドア派
- めちゃくちゃ探求心あり
- 本の虫状態が多い
- 斜め上で独特な自分の意志が強い
- 許せないことは徹底的に攻める
- 放っておいてほしい時が多い
- 構いすぎないでほしい
- でも全然かまってくれないと急に甘えてくる
- 妙なタイミングで絡んでくる
という特徴があります。
娘とでなくともケンカの原因になりそうな要件も、チラホラあるのがお分かりになると思います。
7番の詳しい特徴は以下からどうぞ!

妹の性質
ライフパスナンバー8番の娘は、好奇心旺盛で人と話すことが大好き!!
家庭のムードメーカーで超タフ&アクティブな子ども。
具体的には以下の通りです。
※あくまでもうちの娘の8番が突出した特徴です!
我が家の8番娘の特徴
- 元気過ぎるくらいのパワーの持ち主
- とにかく明るい娘
- 超アウトドア派
- スポーツ大好き
- 負けん気が強い
- 基本的に男子に混ざって遊ぶ
- なぜか急に不機嫌スイッチが入る
- ヒマがあれば家族を外に連れ出そうとする
- アクティブなのでケガも骨折など派手に負う時も…
- 人に喜んでもらうことが好き
という特徴があります。
8番について詳しくは以下からどうぞ!

改めて二人の特徴を数秘術込みで見てみても、正反対が過ぎるっ!て思います(笑)
こんなにわかりやすいんですよ、数秘術って!
っていう見本レベルな我が家の子ども達。
では7番と8番の相性自体はどうなのでしょう?
次でご紹介していきますね。
ライフパスナンバー7と8の相性ってどうなの?
上記を読んで頂いてなんとなくもうお分かりかと思いますが、ライフパスナンバー7番と8番の相性ってとりわけ良いってわけではないっていうことが見えますよね。
もはや正反対の性質を持っているんですよね、7番さんと8番さんは。
ライフパスナンバー7番は、頭脳でなんでも処理しようとするクールな研究家タイプ。
ライフパスナンバー8番は、気力と体力とやる気で、何とかしようとする熱血タイプ。
7番と8番は遊びたいタイミングや気になるもの、好きな事、物事の味方などすり合わない部分がとても多いのです。
これではケンカをしない方が無理なんじゃないの?
という気もしてきますよね。
しかし幸いにも、うちの子たちは星座同士の相性が良い二人なのです。
息子はいて座で火の属性、娘はてんびん座で風の属性を持っています。
風は火をあおって、お互いのテンションを高めていきます。
火は風にあおられ、さらに総力を増していきます。
いて座息子とてんびん座娘は同様に、前に出ていきたい社交的な性格です。
いて座は個性が強い星座で自我も強めなため、人によっては相性が合わないこともあります。
てんびん座はバランスの取れた性格で、ある程度のことは感覚でカバーすることができてしまいます。
てんびん座さんの人間関係形成は、本当に目を見張るものがあります。
そんな星座の関係も相まって、どちらかというとグイグイ迫る8番の娘の方が、神経がきめ細かいところがある7番の兄に対して無理強いをしなければ、星座の相性自体は良いのです。
仲良しな時は、本当に安心してみていられます。
ということで、数秘術での相性が悪いからといって、全てが悪くなるわけではありませんのでご安心くださいね。
事前にケンカを防ぐ方法やケンカした時の対処法は?
事前にケンカを防ぐ方法としては、我が家の7番兄と8番妹の場合は必要以上にくっつかないということですね(笑)
もはやこれは鉄則!!
くっついているとお互いのタイミングも合わず、気持ちや盛り上がりも正反対なので、ちょっとしたことでケンカになりやすいです。
とはいえ、息子の方は小5ですから妹に譲ることや、自分が身を引くと大ごとにならないということを覚え、以前のような大ゲンカに発展することはあまりない昨今です。
万が一ケンカになってしまった時の対処として。
ライフパスナンバー11番のママ(私)の対応の仕方としては、どちらの味方もするんだけど、最終的にどちらの味方しないというのが基本的なスタンスです。
悪い部分は、自分で気づかないと意味がないと思っているからです。
子どもたちには極力、自分たちで考えさせるということを心掛けています。
違う数字のパターンはどうなの?
実は私には弟(ライフパスナンバー3番)と妹(ライフパスナンバー4番)がいて、3人兄弟です。
私と弟は仲が良い方だと自分では思っています。
私と妹はけっこう仲が良いです。
しかし弟と妹は大人になっても尚、仲が悪い二人です。
ライフパスナンバー11の私は、基本的に2番の性質も持っていますし、11番特有のどちらにも的確に合わせれるという部分があるので、うまくやってのける得するタイプです。
兄弟ですからちょっと嫌だなと思うことももちろんあった訳ですが、それは二人の個性だし、私は持ってない考え方をこれからも認めていきたいと思っています。
3番さんの明朗で楽天的な考え方は世の中必要だし、4番さんの現実的でカッチリした考え方も必要です。
しかしライフパスナンバー3番の弟の過ぎる楽天さが、ライフパスナンバー4番の妹の癪に障る事も多々あったり…
4番妹の現実的な説教が、3番弟にはうるさく感じたりするのでしょう。
そんな二人の言い分を間で聞くのは、11番の私の役目だったりします。
お互いに別々に相談(というかほぼ愚痴ですが)をしてきて、一通り話すとスッキリするようです。
こんな感じで3番と4番も数秘術的な相性はあまりよくありません。
さらに星座的には3番弟は自分のペース優先でクールなみずがめ座、4番妹は正義感あふれる熱血漢なしし座。
属性的には火と風なので、相性は悪くはないのです。
しかし数秘術的にも星座的にも交われない部分が多いので、大人になってからも分かり合えないのかもしれません。
こういった例もありますが、どちらも大人ですから激しいケンカするなんてことはありません。
これが夫婦やカップルとなると、接し方を気を付けていきたい組み合わせではありますね。
接し方を気を付けたい数字同士は
- 1番と2番
- 3番と4番
- 5番と6番
- 7番と8番
- 1番と9番
この辺りは要注意の組み合わせです。
この数字の組み合わせで夫婦やカップルになっている場合は、お互いのことを尊重し合うことが大事になってくると思います。
まとめ
数秘術でみる兄弟の相性を徹底分析してみましたが、いかがでしたでしょうか?
個人的には7番と8番の激しいぶつかり合いが、なかなか見応えありだった気がします。
3番と4番についても微妙な相性で、隣り合っている数字はなかなか分かり合えない性質かがあるかもしれません。
また別の機会に、数秘術の相性を詳しく分析していきたいと思いますので、お楽しみに!