あんなに暑かった夏…
すっかり秋の気配ですね🌝
食欲の秋到来で、
大好きな大福最後の一個を
いつも娘と争奪戦な私。
息子は「いいよ」と、
優しく譲ってくれます。
私より大人なヤツ(笑)
占い師占い講師、
星月ひなたです🌟
今日はナンバー別に見る
「もうムリ…」な不登校の
気持ちの中身を徹底解剖していきます。
👆小さな勇者たちの背中。
Contents
- 1 息子の不登校傾向に寄り添ってきた話
- 2 はじめに…「不登校=悪いこと」じゃないって話
- 3 1番|「自分でなんとかしなきゃ病」で限界突破!
- 4 2番|「空気読みすぎてエネルギー枯渇!」
- 5 3番|「元気そうって言われるけど、家で沈んでます」
- 6 4番|「ちゃんとしすぎて、詰みました」
- 7 5番|「縛られるのムリ!息できない!」
- 8 6番|「いい子すぎて、自分が消えました」
- 9 7番|「世界がうるさすぎて、逃げたくなる」
- 10 8番|「強く見せてたら、本当に壊れた」
- 11 9番|「人のこと考えすぎて、自分の声が聞こえない」
- 12 11番|「世界のエネルギー、全部拾ってます(つらい)」
- 13 22番|「この世界、つまらなすぎる問題」
- 14 33番|「優しさが、世界の冷たさにやられた」
- 15 44番|「ちゃんと生きなきゃ」に押しつぶされた
- 16 「そのままで、大丈夫」って伝えたい
息子の不登校傾向に寄り添ってきた話
さて、
大人に大福を譲ってくれる
優しいうちの息子ですが(笑)
幼稚園の頃から
登校渋りの傾向が時折発生します。
息子のライフパスナンバーは7番。
「無意識なこだわり職人の繊細さん」
中学2年生になった今も
たまに学校に行きたくなくなって
パニックになって泣き出し発狂します。
その時は一時戦場と化します(笑)
でも本人はその理由が
「自分でもわからない」
と言います。
その「わからない」を
理解したくてこれまでも息子と
たくさん話をしてきました。
中学2年生になった今の
息子が言うには、
人の気持ちが気になってしまうし
気にしようとしなくても
気になってしまう。
あの時の自分の対応は
間違ってなかったかな?とか
自分の言葉でイヤな気持ちに
させてしまわなかっただろうか?
人の気持ちを考え過ぎて
うまく話せず寝る前に
頭がグルグルしてしまう…と。
要は1人反省会を
していたようですね。

「ママも昔はいつもしてたよ?
1人反省会。
それにそういう人多いし、
けっこう言わないだけで
みんなそうだと思うんだ。」
ってまずは伝えまして。
繊細さんの1人反省会って
あるあるじゃないですか?
私も20代の頃までは
その傾向がとても強く
拾わなくていいものも
拾い過ぎてしまうので
めちゃくちゃ生きづらかった。
私はライフパスナンバー11番ですが
やはり7番や11番は
こういった傾向がかなり高めです。
マスターナンバーいいな!
とか言われることもあるけど
そんないいことばっかりじゃない。
むしろ嫌なことの方が多くて。
大人になってからも
人生が楽しくなかったんですよね。
本当にいつも落ち込んでた(笑)
そして、
その理由が数秘を学んでわかった。
数秘って自分の嫌だなとか
ここを変えたいなって
思ってるところが
これでもかと
暴露されるツールです(笑)
だから図星の場合は
「数秘なんて合ってない!」
「全然違うじゃん」
と言いたくなることもあるかも。
でもそれを
「そっかそういう性質があったから
私はこう思いやすいんだ」
って視点を変えたとたんに
人生が変わっていくもの。
それは
枯れ果てた私の世界が
一気に潤っていくような感覚でした。

周りに11番の知人も
たくさんいますが、
(11番ってけっこう
世の中に多く潜伏しています)
話をしていると
同じようなことで悩み
空気読み過ぎ問題や
感情拾い過ぎ問題があります。
人の心の内の内まで
無自覚にわかってしまうので
本来自分に関係ない事や
関わらなくてもいいことも
「何とかしてあげなきゃ」
とか思ってしまう。
言ってしまえば
11番はかなり厄介な数字です(笑)
だから11番はそれが強みだし
厄介だけどそれを武器にできたら
最強って話なんですよ。
話は7番の息子に戻り、
今でも回復して、また落ちて
そしてまた回復して…。
というループを辿って来ていまして。
頻度はかなり減っては来ているものの
どうしようもなくなる時がまだまだある。
数秘ではたしかに
不登校になりやすい数字が存在します。
※先に出ている7や11は高めです。
でもその数字じゃないからと言って
不登校にならないと断言はできません。
現に他のナンバーでも
学校に行けなくなったり
仕事に行けなくなったり
という事が普通に起きていますから。
それは子どもだけでなく
大人にだって当てはまります。
不登校傾向や気持ちが傾きやすいのは
大人になってからも発生するもの。
それって元々持ってる
性質がそうなので
長い目で見て付き合って
いかなくてはならない。
だからこそ自分の、
そしてお子さんの数字の性質を知る事は
持って生まれた武器を知ることになります。
自分の、そしてお子さんの
「ダメだ」と思ってい部分は
持って生まれた素晴らしい原石です☺️
ぜひ今回の記事で
どんな原石を持っているのかを
みていきましょう!!
お子さんやあなた自身の
「あ!そっか!
そうなんだ!!」
の種が増えますように。
・自分自身が不登校傾向にあった方
・子どもが不登校傾向にある方
・メンタルが沈みやすい方
はじめに…「不登校=悪いこと」じゃないって話
「学校に行けない」
「教室に入れない」
…そんな声を聞くと、
親はつい焦っちゃいますよね。
でも…
「行けない」には、
ちゃんと理由があるんです。
学校に行きたくない。
教室にいるのがつらい。
朝になるとお腹が痛い、
頭が痛くなる、
体が動かない…。
そんな「不登校」のサイン、
決して「怠け」や「わがまま」
なんかじゃありません。
本人からすると、
「がんばろうと思っても、
体が動かないんだよ!!!」
ってくらい切実な悩みなんです。
そのよくわからない不調の理由を、
ちょっと少し不思議な視点で
見てみたらどうでしょう?
むしろ、
繊細に感じ取りすぎる子どもたちが、
自分を守ろうとした結果。
だということがわかるかもしれません。
その理由を、
数秘術というツールで見てみると、
ひとりひとり違った
「心の奥のストーリー」が見えてきます。
今回は、
数秘術というツールの
ライフパスナンバーを使って、
ひとりひとり違う
「心のしくみ」と「しんどさの種類」
をやさしく紐解いていきます。
もっと詳しい心のことや
お子さんの使命、
強みなどは他の数字を
あわせてみていく事が必要なのですが、
この記事では、
本質を表すライフパスナンバーをベースに、
不登校になりやすい心の傾向と、
それにそっと寄り添うヒントをまとめてみました。
「うちの子、これかも!」
「そっかこう見てあげればいいんだ!」
って元気になってもらえたら嬉しいです☺️
お子さんのライフパスナンバーが
わからないという場合は
こちらに算出方法を記載しています👇

1番|「自分でなんとかしなきゃ病」で限界突破!
「ちゃんとしなきゃ」「負けたくない」で、自分を追い込みすぎる
1番の子は、
リーダー気質で自分を貫きたいタイプ。
だからこそその分、
弱さを見せるのがとっても苦手です。
-
しっかり者に見えるけど、実は繊細
-
弱音を吐けないから、ギリギリまでがんばる
-
いきなりプツン!からの、不登校ルート突入
「泣いたら負け」
「できないって言えない…」
そんな思いを心の奥でギュッと握りしめて、
日々の学校生活に挑んでいます。
だけどね、本当は…
自分でも気づかないうちに
理想の自分という鎧を着すぎて、
心がぐったりしちゃうのかも。
そして、
ある日突然スイッチが切れたように、
「もうムリ、行けない」
ってなることがあるんです。
1番さんは
強くいなきゃを、少しだけ休んでいい。
誰かに頼るのが苦手な子だからこそ、
「頑張ってたんだね」って
言ってあげてください。
「人に頼ってもいい」
「今は休んでもいい」
って言われるだけで、
ホッとできるタイプですよ😊
1番の武器「突破力と自己信頼」
-
負けず嫌いで、どんな壁も正面突破!
-
一度決めたらやり抜く実行力は最強
-
どこに出てもブレない「自分軸」を持てるタイプ
🗝️この子は「人生のパイオニア」になれる。
周りが怖がることも、
一人で道を切り開いていける力があります!
2番|「空気読みすぎてエネルギー枯渇!」
2番|「嫌われたかも…」を100倍に膨らませちゃう共感星人
2番の子は、
とにかく空気読み名人&共感のプロ。
でもそれが裏目に出ると、
人間関係のストレスを
10倍増しで受け取ってしまいます。
-
優しい子です、ええ、とっても。
-
でもその優しさ、エネルギー消費エグい。
-
友達に無視された気がして寝込むことも。
例えば、
友達がちょっと素っ気なかっただけで
「私、嫌われたかも」
→「きっと私が悪かったんだ」
→「学校行きたくない…」と、
どんどん自分のせいにしちゃう😢
人に優しい子ほど、
自分にはめちゃくちゃ厳しいんです。
「どうせ私なんか…」
のスパイラルに入ると、
抜け出すのが難しくなる。
「そんな風に感じるの、
あなただけじゃないよ」
まずはそうやって、
感じること自体を肯定してあげてください。
「気にしすぎなくていいよ」はNGワード。
気にしたくなくても
気になっちゃうんです。
「気になっちゃうの、わかるよ~」
の共感が特効薬。
2番の武器「共感力と調和力」
-
他人の気持ちを察する力が、まるでエスパー並み
-
ちょっとした空気の変化にも気づける雰囲気調整員
-
人の痛みに寄り添う、癒しの才能
🗝️この子は「人間関係のセンサー」
見えない空気を読んで、
みんなを安心させる天才です✨
3番|「元気そうって言われるけど、家で沈んでます」
3番|元気そうな顔の下で「本当は、もうしんどい」
3番の子は、
明るくてよく笑う元気キャラ
に見えることが多いです。
いわゆるムードメーカータイプ。
でも実は、
「楽しくなきゃダメ」
「場を盛り上げなきゃ」って、
無意識に自分にプレッシャーをかけてることが…。
-
外ではニコニコ、内ではズーン。
-
無理して明るくしてるうちに、燃え尽きる。
-
「楽しくないとダメ」って思って苦しくなる。
その結果、
学校では元気だけど
→ 家でバタンキュー。
人前では明るくしてるけど
→ ひとりになるとズドーンと沈む、
という裏の顔を持ちがち。
しかも、
そういう自分を「ダメだ」
と責めやすいんです。
この子には
「楽しくない日もあっていいよ」
と伝えてあげて。
元気じゃない=ダメじゃない。
落ち込む感受性も、
この子の魅力のひとつです。
楽しさ=命の源。
でも、「今日はお休みモード」でも全然OK!
3番の武器「表現力と空気を変えるパワー」
-
その場の雰囲気を明るくするムードクリエイター
-
感じたことを言葉や音・絵・動きで伝える才能あり
-
落ち込んだ人を自然に笑顔にできる
🗝️この子は「場の空気を変える魔法使い」
楽しいってエネルギーを、
人に配れるギフトを持っています🎁
4番|「ちゃんとしすぎて、詰みました」
4番|真面目に頑張りすぎて、限界に気づけない
4番の子は、
とにかく「ちゃんとしなきゃ」が
DNAレベルで染みついているようなタイプ。
-
真面目、コツコツ、模範的。
-
できないって言えないまま限界突破。
-
気づいたら「もう行けません…」ってなってた。
几帳面で、責任感もあって、
先生ウケも良い…けど。
実は、
「できない」「無理」と
言えない不器用さんでもあります。
そのまま頑張り続けると、
ある日突然、
「もう…起きられない」
「体が動かない」ってなることも。
この子には
「休むのも、立派な頑張りのうちだよ」
って教えてあげてください。
頑張る才能を、ちゃんと守るためにも。
「ずっと頑張ってたよね」って一言で、
思わず泣いちゃうタイプです。
やさしく包んであげて。
4番の武器「継続力と信頼性」
-
ルールや枠の中で力を発揮する土台づくりのプロ
-
一度決めたことをコツコツ積み重ねる根気強さ
-
目に見えない努力を、人知れず続けられる粘り強さ
🗝️この子は「信頼を積み上げるビルダー」
派手さはなくても、
絶対的な安心感を与えられる人です😊
5番|「縛られるのムリ!息できない!」
5番|「じっとしてろ」は、ほぼ拷問。
5番の子は、
動きたい!変化したい!自由でいたい!
そんな風のようなエネルギーを持った子。
-
時間割とか制服とか…全部キツイ。
-
自由を愛しすぎて、教室が監獄に見える日も。
-
変化のない毎日に「やってられん」と脱落。
でも学校って、
「毎日同じ時間に登校して、
同じ机で座って、
同じ話を聞く場所」ですよね…。
…うん、
それがこの子にとっては苦行(笑)
「え、また今日も?同じこと?」ってなって、
心がふわ~っと教室から脱走しちゃう感じ。
ルールが合わない=反抗的ではなく、
ただの感性の不一致です。
「自由」がこの子の栄養。
制限されすぎると、しぼみます。
行ける日と行けない日があっていい。
流れに乗れるタイミングを信じて待ちましょう♪
5番の武器「変化対応力と柔軟性」
-
飽きっぽい=どこでもすぐ適応できるサバイバル力
-
行動が早く、興味を広げるスピードが異常に速い
-
枠にとらわれずに、新しい世界を切り開く開拓者
🗝️この子は
「風のように変化を起こすメッセンジャー」
常識の枠を超えて、
自由に生き方をつくれますよ🕊
6番|「いい子すぎて、自分が消えました」
6番|「いい子の仮面」で、自分を見失っていく
6番の子は、
やさしくて面倒見がよくて、
すごく家族思いのタイプ。
…なんだけど。
-
誰かのために頑張りすぎて、
-
気づいたら「私って何が好きだっけ…?」状態
-
疲れ切ってドロップアウト。
その優しさが強すぎると、
「自分を後回しにしすぎて壊れる」
という現象が起きます。
友達の相談にずっと付き合ってたら、
心がしんどくなったり
先生に褒められたくて我慢してたら、
笑えなくなったり…
優しさの沼にハマってしまうことも。
この子には
「自分を後回しにしなくていい」
って何度も伝えて。
助ける力がある子こそ、
自分もちゃんと癒してあげてほしい。
「自分の気持ち」って、
思ったより迷子になる。
まずは自分を取り戻す時間が必要です。
6番の武器「愛の受信・発信能力」
-
人の「困ってる」「寂しい」にすぐ気づく思いやり
-
自分のことより、誰かの笑顔のために動ける献身力
-
包み込むような優しさと安心感
🗝️この子は「愛で人を包み込むヒーラー」
その優しさは、
世界をやわらかくしていきますよ💗
7番|「世界がうるさすぎて、逃げたくなる」
7番|「静かでいたいのに、世界がうるさすぎる」
7番は、
知的で静かで、
ちょっとマイペースに見えるタイプ。
でもその実態は…
超・超・繊細なセンサー持ち。
-
静かだけど、実は感じすぎてる子。
-
教室のざわざわ、他人の感情、ぜんぶ拾ってしんどい。
-
説明できない「なんかイヤ」で動けなくなる。
音がうるさい、視線が刺さる。
なんとなく空気がしんどい。
それを「理由」としてうまく説明できないから、
「わがまま」と誤解されがち。
でも、この子は普通の子の倍以上、
感じてるんです。
静かな場所、安心できる人、
刺激の少ない時間が回復の鍵。
理由がわからなくても、大丈夫。
この子に必要なのは
安心して静かにいられる場所。
7番の武器「洞察力と真理を見抜く目」
-
表面的な言葉より、奥にある本質を感じとる力
-
人混みが苦手=感覚が研ぎ澄まされてる証拠
-
冷静に物事を分析・俯瞰できる知性派
🗝️この子は「真実を見抜く賢者タイプ」
人が見落とす部分を見つけ、
核心に触れる才能がありますよ☺️
8番|「強く見せてたら、本当に壊れた」
8番|「強くあること」が、自分を壊すこともある
8番の子は、
堂々としてて、
ちょっと大人びた印象。
一見すると強い子に見えます。
でも、実は…
めちゃくちゃガラスのハートの持ち主。
-
エネルギッシュに見えて、実はガラスの心臓。
-
人に負けたくない。でも評価されないと病む。
-
表向き元気で気づかれにくいのが難点。
「勝ちたい」「認められたい」
気持ちが強いぶん、
失敗や否定にすごく傷つきやすい。
でもプライドが高いから、
それを隠しちゃう。
そして誰にも気づかれないまま、
ある日ポキッと折れてしまう。
強くあることもいいけど、
ダメな自分もOKって知ることが、
この子のターニングポイント。
「がんばらなくても愛される」って気づいた瞬間、
びっくりするほど回復が早い子です。
8番の武器「統率力と現実構築力」
-
結果を出すために動ける実行の鬼
-
目標があるとスイッチ入って無敵になる
-
人を引っ張っていくリーダー的存在感
🗝️この子は「現実を動かすエネルギーの塊」
まだ見ぬ可能性を、
形に変える力がありますよ🤗
9番|「人のこと考えすぎて、自分の声が聞こえない」
9番|「優しさ」ゆえに、心が勝手に疲れてる
9番の子は、
共感力のかたまりみたいな子。
でもそれが仇になると、
人の痛みを自分ごとのように
抱えてしまいます。
-
人の痛みを感じすぎて、いつも胸がぎゅう。
-
表では穏やか。裏では誰よりも“世界に絶望”。
-
優しすぎて、自分がどんどん削られてく。
クラスの誰かが
怒られてるのがつらい。
いじめられてる子が
気になって仕方なかったり…
でも何もできない
自分にもモヤモヤする。。。
言ったらこの場の空気が
変わるのがわかるから言えない。
でも言えないから
自分が人の分も全部引き受ける。
そんな風に、
自分の感情と他人の感情の
境界線がとてもあいまい。
この子には
「その優しさはすごい才能だよ」
って言ってあげてください。
自分を責めるより、
まずは自分の気持ちを知ることが大事。
まずは自分の気持ちを言葉にするところから。
「その優しさ、自分にも向けてね」が合言葉。
9番の武器「包容力とスピリチュアルセンス」
-
人の感情や痛みに共鳴できる共感のプロ
-
損得よりも「意味」や「愛」に価値を感じる
-
自分のことより、世界や人類のことを考えてる(ほんとに)
🗝️この子は「人類愛の伝道師」
大人になったらめっちゃ深い人になる。
たぶん今もすでに仙人の領域かも。
11番|「世界のエネルギー、全部拾ってます(つらい)」
11番|「感じすぎて、説明できないしんどさ」
11番は、
直感型・エンパス型・
感受性おばけ(いい意味で)
でもそれゆえに、
-
人の感情、空気感、波動…ぜんぶ入ってきちゃう。
-
なぜつらいかわからないまま、登校不能に。
-
親も本人も「?」となりがち。
なぜか疲れる、なぜかムリ、なぜか怖い。
…なぜかだらけの感覚的つらさに
悩まされることが多々あります。
本人も理由がわからないから、
余計に「どうして?」
「なんで行けないの?」ってなる。
この子には、説明不要の共感が特効薬。
「なんとなくでも、
そう感じるならそれが正解だよ」
って感性を認めてあげて。
この子の繊細さは、
まさしく武器でもある。
でもまずは、
休むこと=力になるって伝えてあげて。
11番の武器「直感力と高感度アンテナ」
-
ピンとくる力=感覚型天才
-
目に見えないものを感じるのが当たり前
-
繊細すぎて疲れることもあるけど、それだけ情報が拾える
🗝️この子は「宇宙Wi-Fiつながってる系ヒューマン」
宇宙人的なひらめきや感性で、
世界を照らす灯台みたいな存在👽
22番|「この世界、つまらなすぎる問題」
22番|「この世界、狭すぎるんですが」問題
22番の子は、
スケールがでかい。視野が広い。
だからこそ…
学校がつまらない。
子ども扱いされるのが耐えられない。
-
考えてることが壮大すぎて、学校の話が合わない。
-
子ども扱いされるとモチベゼロ。
-
「もっと本質的な学びがしたい」と思ってる。
それはもう真面目に思っている。
でもまだ年齢的にそれを表現しにくく、
周囲とのギャップに苦しむことが多いんです。
この子には同じ視点で話せる人が必要。
下手に「まだ子どもでしょ」なんて言ったら、
心のシャッター即閉店です(笑)
求めてるのは知識じゃなく意味。
この子には大人っぽい話を
してあげるのが正解。
22番の武器「グランドビジョンと社会改革力」
-
視野が広くて、未来まで見えてるスケールの大きさ
-
目的があると、年齢関係なく大人の顔になる
-
一見地味でも、社会を動かす歯車になれる力
🗝️この子は「世界を変える建築士」
大人が思ってるより、
10歩先の世界を生きています。
33番|「優しさが、世界の冷たさにやられた」
33番|「優しすぎる子が、世界の冷たさに傷ついた」
33番は、
無償の愛を持つお母さん星人みたいな子。
誰かを癒したい、平和にしたい。
そんな想いが強い分…
-
ふわっとしてるけど、心の中は超深い。
-
怒られる・争う・いじめ…心が耐えられない。
-
優しい世界じゃないと、生きづらい。
だからこそ争いを見るとつらいし、
怒鳴り声が怖すぎるし
誰かが悲しんでると、自分まで落ち込む。
そんな風に
世界の痛みを受け取ってしまうことも。
この子には
「あなたがいるだけで、
世界はちょっと優しくなるよ」
って伝えてあげてください。
「そんな世界ばっかりじゃないよ」
って希望を見せてあげて。
この子の優しさが輝ける場所、
きっとあるから。
33番の武器「無償の愛と魂レベルの癒し力」
-
この子の隣にいると、なぜかホッとする。
-
争いを嫌い、調和と平和を自然と求める
-
動物や植物、赤ちゃんからもモテる(ガチで)
🗝️この子は「愛を体現する天使みたいな存在」
その優しさと包容力は、
人の心をほどく鍵になりますよ✨
44番|「ちゃんと生きなきゃ」に押しつぶされた
44番|「自分の使命が、重すぎる件」
44番は、
どっしりした大人っぽさと
現実的な強さがある子。
でも実は、
「もっとやらなきゃ」
「これくらい当然」と、
自分にめちゃくちゃ厳しいタイプ。
-
なぜか使命感を背負って生まれてきたタイプ。
-
現実を生きる力が強い分、自分を追い込みがち。
-
できて当たり前、が自分に課せられてる。
自分に課すハードルが高すぎて、
しんどくなるし
頼られすぎて疲れるし
人に甘えるのが苦手。
その結果、
「できなくなった自分」
を責めて動けなくなることも。
この子には「もう十分やってるよ」って、
何度でも伝えてください。
本当は、人一倍がんばってきた子だから。
「できない日も、人間だもん」でいいのです。
理想を下げる=逃げじゃなく、回復の第一歩。
44番の武器「現実創造力と安定の土台力」
-
スケールがでかく、抽象と現実をつなぐ変換機
-
大きなプロジェクトでも冷静に進められる地力
-
周囲に安心感を与えるどっしり力
🗝️この子は「地球に愛された創造主タイプ」
ちゃんと重みがある分、
人や世界を支える柱になる力があります!
「そのままで、大丈夫」って伝えたい
子どもが「行けない」と感じるとき、
それはさぼりじゃなくて、心の叫びです。
そして、数秘はその声を
言葉にしてくれるツール。
「この子、これだったのかも」とわかるだけで、
親の不安も、子どものしんどさも、
ちょっと軽くなります。
もし「うちの子もそうかも…」と思った方。
私は普段、
数秘やタロットなどを使って、
人生の使命を紐解いたり
子どもたちやお母さんたちの
「見えない心の声」に耳を傾けています。
-
うちの子のナンバー、何番なの?
-
この子が学校でしんどい理由は?
-
どう関わればいいかわからない…
そんなときは、
どうぞ気軽にご相談くださいね🌸
「その子のままで、幸せに生きられる」
そのお手伝いができたら、とっても嬉しいです☺️